
R5-2月 恒続林研究部会
久々に良い天気の大三土曜日という気がする。本日は活動の成果を記録するモニタリングエリアの間伐を実施した。モニタリングエリアには8本のヒノキが成立しており、エリア内2本を伐倒、エリア周辺の伐倒整備も図った。 今までの活動では、伐倒の安全確保のための引っ張りや、懸木処理について...


フォレスター通信13号14号をWEB公開
またまたWEB公開を失念していました。申し訳ございません。13号と14号を公開いたします 13号 https://drive.google.com/file/d/1sNP91DS9-t2kYy5CZP_LXb1Swj-Sw-UZ/view?usp=sharing 14号...


恒続林研究部会の活動が紹介されました
毎日新聞に連載されている田中淳夫さんの「大和森林物語」で当会の恒続林研究部会の活動が紹介されました。森林の二枚の写真は活動で試験的整備をした森林の写真です。


R5-1月恒続林研究部会
月例活動を第三土曜日に設定していますが結構第三土曜日は雨が多い?今月も先週が雨だったので第四土曜日に延期して実施。 林分の幅の狭いエリアの間伐を実施したが、林分の幅が狭いと林分の外周からの日差しを受けてヒノキの枝の発達が良い。とても強い枝がどうしても多くなり、これは大変な...


セブンの森応援
恒続林研究部会のメンバーで谷林業さんの陽楽の森で行われたセブンの森の竹林整備にお手伝いで参加させていただきました。あいにくの天候でしたが、たくさん貴重な体験ができました。


R5恒続林研究部会
間伐と伐倒木の整理を実施しました


清和研二先生と混交林誘導現地検討会
天川村森林塾、奈良県普及指導員研修会、NFA恒続林研究部会、moreTreesが合同で混交林誘導について、東北大名誉教授清和研二先生をお招きして現地検討会を行いました。 天川村で進める広葉樹の森づくりの現場を観察し、先生からのご指導を受けた後、R6から天川村で進めるスギと広...


第14回明日の奈良の森を考える学習会
コロナが明け、久々に明日の奈良の森を考える学習会を開催ました。学習のテーマは「スギと広葉樹の混交林〜蘇る生態系」という今の流れにぴったりで奥の深いテーマだ。場所はかしはら万葉ホール研修室2 講師には同テーマで書籍を出版されている東北大学名誉教授の清和研二先生。先生は北海道で...


緑の雇用FW2集合研修
緑の雇用フォレストワーカー2年生の集合研修をお手伝いさせていただきました。この期の就業者は多く、残存率も高いです。そしてみなさん受講態度も極めて真面目。 事業所の経営の把握などの内容だったが、グループ討議をはじめ取りまとめ発表の内容をお聞きしていると経験2年弱とは思えない...


自伐シンポ@奈良市
奈良市が主催する自伐型林業のシンポジウムに参加させていただいた。奈良市長が熱心に森づくりや自伐型林業を語っておられるのは少し驚いたが、そして、最初から最後まで熱心に講演を聞いておられた。すごい!本気で取り組まれそうで頼もしい。...