

恒続林研究部会seasonII
2020年から3年間実施してきた恒続林研究部会の第1期が終了、本日から第二期目のスタートを切った。整備場所が変わり、整備区域の確認と整備方針の検討調査に入った。今期の他活動エリアは凄まじく形質の悪いヒノキが林立している、三又、四つ又、欅ふうなどとんでもないヒノキの塊だ。...


第10回恒続林研究部会(講習会)
恒続林研究部会三年計画の最後の日になったが、次年度以降も活動を続けるというこにもなり、今まで三年間で苦労し続けた「懸木」について、黒滝村スカイチームの梶谷哲也さんを講師にお招きして「懸木にならない伐倒と懸木になった時の処理方法」について教えていただいた。...


第9回恒続林研究部会
定性間伐エリアの間伐もほぼ終わり、三年計画の伐倒は本当に絵に描いたように計画的に実施できた。この3年間の間伐では「懸木」に大変悩まされた。伐倒している時間より、懸木を処理する時間の方が圧倒的に長いしエネルギーも使った。そこで、第10回の活動では黒滝村森林組合の梶谷哲也さんを...


2022FL研修2回目
2022年のFL(フォレストリーダー)研修も参加者が多く、二回に分けて実施。今回は9月の第一回目に続く2回目、三重県、和歌山県、奈良県のメンバーで研修。森林管理の目標について座学と現地見学を担当し、一日で実施する。 副鼻腔炎が感知しておらず、声を出すのも大変でしたが、なん...


森林所有に光を〜研修会
森林所有に光を とあるご縁で知人から紹介された森林所有者さんが、悩んでおられた。森林を所有していることに幸福感が持てないこと。先祖がしっかり育ててきてくれた森林を今、どうして良いかわからないこと。将来に向けて森林をどうすれば良いのかわからないこと。などなどご相談いただいた。...


R4第8回恒続林研究部会
今回は孔状画伐採の二ヶ所目を伐採、大きな木があり、14インチのバーでは届かない木もある。届かない場合の切り方などの作業を確認しながら伐採を実施。今日も安全に作業を終えることができました。


奈良フォレスター通信9号WEB公開
2022年10月1日発行の奈良フォレスター通信のWEB版を公開いたします。 以下のリンクよりご覧ください https://drive.google.com/file/d/1SeNP6MNrdsJS1kWn1bq1u7lw7j0SQkwx/view?usp=share_link


R4第7回恒続林研究部会
本日は雨の心配全くなしの部会活動。気持ちの良い天候の中、本日は孔状画伐の伐採を実施することにした。今まで、定性間伐の懸木に悩まされてきたが、今回の孔状画伐は直径10mなので比較的倒しやすいかも? 本来直径20mくらいの日照エリアを確保したかったが、県立自然公園のなかに十円ハ...


FW2集合研修
2022年のFW2集合研修の共通部分を今年も担当させていただいた。この期の同期は昨年のFW1の時のメンバーの半数になっているとのこと。おお、一年で林業を去っていったかぁ〜。 しかし、ここに残っている面々はなかなか熱心で有望な人材が揃っている。講義に取り組み姿勢も熱心で、ざっ...


R4第6回恒続林研究部会
第三週土曜日の先週が不安定な天候で本日第四週に延期し開催しました。本日も昨日までの台風接近でどうなることかと思っていましたが。晴天の気持ち良いお天気になりしっかり活動がでた。 定性間伐エリアの間伐を進めた。毎回頻繁にかかり木処理に悩まされるので今回は少々慎重に伐倒方向も検...