

R4第二回恒続林研究部会
本日は曇天ですが、雨は降らず、なんとが一日活動ができました。本日はチルホールが準備できなかったので慎重にかかり木にならないような木を選んで慎重に伐採を進めたところ、午前中はかなり良いペースで伐倒できた。 午後から少し欲が出て大きめの木に手を出してしまった。これが大変。周辺の...


R4第一回恒続林研究部会
令和4年度初の恒続林研究部会活動を実施した。昨日の雨も止みときどき日がさすお天気。だが風が強く少々肌寒い気温だ。 本日は、記録係の内田さんが出席してくれているので、マルテロスコープエリアのライバル木伐倒を実施した。 朝から数本、気持ちよく伐倒が進んだが、参加者の「スマホ」を...


今年度最終回恒続林研究部会
今年度最終の第10回恒続林研究部会の活動を実施した。定性間伐エリアの旱魃を実施。今までかかり木にならずに伐倒できたことはほぼ無かったのに、本日は朝から三連発でかかり木無しで伐倒成功!素晴らしい!かかり木にならないと仕事は捗る。...


奈良フォレスター通信第6号
奈良フォレスター通信第6号のWEB版公開が遅れました。すみません。 新年号です。よろしくお願いいたします。 https://drive.google.com/file/d/1RWtto3IYuPNxePojcgLrvPx-XqBz9JsX/view?usp=sharing


フォレスター通信第5号
奈良フォレスター通信第5号のWEB公開を失念していました。すみません。 遅ればせながら後悔させていただきます。 https://drive.google.com/file/d/1RuaP6STJekMYKWGccmVk_1THvcru9fEA/view?usp=sharing


第9回恒続林研究部会
天候が紫雲パイされましたが、なんとか雨に濡れることなく活動を実施できました。本日も定性間伐ゾーンの間伐を進めますが、ここの木は本当にいろいろややこしい木が多いです。芯が完全に腐っているのき生きている木や、幹が細いのに妙に枝が太く粘り強いきなど。それと、立っている木がそれぞれ...


第8回 恒続林研究部会
NFA恒続林研究部会R3第8回 本日の活動は、前回選木した定性間伐エリアの間伐を実施し、併せてモニタリングエリアのモニタリングを実施した。 参加者も多く充実した活動ができたが、それにしても、70年弱のヒノキ林の間伐は本当に大変だ。二股をはじめ、曲がったもの、湾曲した枝が発生...


第7回 恒続林研究部会
今回は、部会活動森林内の定性間伐エリアで間伐木の選木を実施した。二股や曲がりが多い森林で、選木がなかなか難しかったが、エリア内の選木を完了。 今回は牽引道具の調達ができなかったので、牽引なしで伐倒できそうな数本を間伐した。切り株を利用したチェンソー...


2021FL集合研修2nd
今年2回グループ目のフォレストリーダー研修に今回もお呼びいただいた。奈良県森林総合監理士会として、県森連の研修事業をお手伝いさせていただいている。 今回は、近畿ブロックのうち、三重、奈良、和歌山の三県の研修生でで、総勢二十名を超える大人数だった。...


若い力が頼もしい
奈良フォレスター通信の新年号の企画と取り組みが遅れている。リードしなければならない私が、本業でいろいろバタバタしており取り組みが遅れていることが原因で、編集委員の皆様にもご迷惑をおかけしている。すみません。土日も色々な業務が重なり編集委員の会合も思うようにできない。メールな...