

天川村森林塾チェンソーメンテナンス
天川村森林塾も後半に突入。三科目目は「チェンソー メンテナンスFORプロフェッショナル」だ。講師はチェンソー 屋の大将。株式会社円陣の藤原新也社長だ。 参加者はそれぞれ自分のチェンソー を持参し、そのメンテナンスを学ぶ。 短い概論から始まり、あとは本気でチェンソー...


R3第5回恒続林研究部会
本日も好天に恵まれ研究部会の活動を無事実施することができました。活動フィールドは矢田県立自然公園の中なので利用者の安全確保には注意が必要です。今回は研究部会の会員の集まりもよく遊歩道の警備員の確保も充分にできることから、今まであと送りにしていた歩道近辺の伐採予定木の伐採に集...


天川村森林塾FOKL技能講習
先週に引き続き天川村森林塾フォークリフトの技能講習。最終日は実技試験だ。検定コースを規定の時間内で全ての確認と正確な操作で課題をやり遂げないといけない。「こんなこと練習しても試験の為の練習でしかない」という者もいるが、私は、基本的な安全作業と操作のかなりの部分が盛り込まれた...


天川村森林塾2クール目
2021年天川村森林塾の2クール目は「土場作業」だ。通常どば作業というと、機械的にはグラップルが主役だが、吉野林業の山土場ではフォークリフトが主役の土場も多い。何故か?それはグラップルで掴んで気を痛めない、木を傷つけないという配慮があるから?だと思う。一世代前の吉野の架線集...


R3第四回恒続林研究部会
本日は好天に恵まれ良い活動日になりました。伐倒も比較的順調に進めることができましたが、やはり懸木処理には時間を取られます。しかし、参加者はフォレスターとして、懸木処理は何がどう危険なのかということも含め良い勉強ができた1日でした。


FW2集合研修
当会でお手伝いさせていただいている緑の雇用フォレストワーカーの2年生の集合研修の講義を行わせていただきました。経営把握と現場改善力という部分の講義。 ほんまこういうところ全く専門では無いので、準備が大変です。毎年やっているのに。。大変です。今回も土日などの時間を裂き準備を進...


奈良フォレスター通信第五号 印刷完成
今季は編集者の本業がいろいろバタバタしており、段取りが遅れ気味で心配していましたが、関係の皆様の手際良いご協力のおかげを持ちまして、ようやく完成いたしました。 10月1日発行の秋号になります。県内林業関係者のお手元には、関係機関の配布ルートの協力をいただいての無償配布になり...


FL研修のお手伝い
今年も9月4日フォレストリーダー集合研修(R3第一回目のお手伝いをさせたいただいました。奈良県森林総合監理士会設立以来奈良県森林組合連合会より依頼を受け、お手伝いをさせていただいています。 今年はシラバスの変更があり、会で受託していた「収穫調査の実践」と「森林管理の目標」が...


奈良フォレスター通信 第四号WEB公開
奈良フォレスター通信の第四号のWEB版をリリースいたします。8月1日リリース予定でしたが大幅に遅れて大変申し訳ございません。 https://drive.google.com/file/d/1hCpbU-8ALI0kFRpWIJmlJsezT2e9d7S3/view?usp...


R3第3回恒続林研究部会
近畿は長雨が続いていますが、今回はなんとか曇り空で持ちました。今回は恒続林研究部会の若手精鋭がぎっくり腰でお休みと言うことで、新たな伐採はせず、既に伐採した木の整理を実施することとしました。 県有林ということなので、搬出して販売し収益を得ることもできないのですが、間伐材、ラ...