

R4第5回恒続林研究部会
気温、湿度が高く、作業をするにはかなり厳しい環境でしたが、第5回活動を実施しました。ヒノキ林の間伐はことごとくかかり木になり、間伐作業の難しさを身をもって感じることができた。 列状間伐なんて山造りではないように感じていたが、実際に経営と山造りのバランスを考えるとそうせざるを...


奈良フォレスター通信第8号
2022年7月1日発行の 奈良フォレスター通信第8号のWEB版を公開いたします。 以下のリンクよりPDFをダウンロードしてお読みください。 https://drive.google.com/file/d/1DPh3DbiaivfSDSDH5zg5hyvWVVZlRc3v/v...


FW3集合研修
緑の雇用FW3の集合研修を、今年度奈良県森林総合監理士会に入会してくれた若手ホープの北さんに講師をしていただきました。北さんは毎朝8時から15分間林業人材育成のSkypeを流して3年弱の人材育成のスペシャリストです。 私も講義を見せていただきましたが、素晴らしい感じで進めて...


2022NFA総会開催
コロナの影響で2020、2021の総会はオンライン決議で、対面での総会は開催できませんでしたが今回はなんとか開催することができました。出席率も非常に高く充実した話し合いができました。 今回は、奈良森林管理事務所の会議室をお借りして開催しました。県と国有林以外の会員も増えバラ...


R4第四回恒続林研究部会
前日の午後9時のTenkijpの予報では1時間単位の予報でも全く雨マークがなかったので予定通り活動を実施。朝の集合時点では降っていなかったが、現地につくと少し降り出した。今後の伐採予定などを現地で確認し、「さあ、ではこ今日はこの木から切りましょうか」と牽引ロープを設置した時...


R4第三回恒続林研究部会
蒸し暑い矢田丘陵で本日も活動を行いました。将来木施業の手法で選木したマルテロスコープエリアに残る5本のライバル木を伐倒しました。 本日でマルテロスコープエリアは伐倒が完了したことになります。


奈良フォレスター通信第7号
WEB版の公開がまたまた遅れてしまいましたすみません。 以下のリンクよりご覧ください https://drive.google.com/file/d/11zkJ7KnTzJMXR_ZsEG43u2XbEw8LmN3K/view?usp=sharing


2022FW1集合研修
今年もNFAでFW集合研修の一部をお手伝いさせていただいている。本日はフォレストワーカー1年生の講習を持たせていただきました。多分、2014年くらいから担当させていただいているので8年ですかぁ?いくらやらせていただいても講義はなかなか大変ですねぇ。研修参加者に充実した時間を...


R4第二回恒続林研究部会
本日は曇天ですが、雨は降らず、なんとが一日活動ができました。本日はチルホールが準備できなかったので慎重にかかり木にならないような木を選んで慎重に伐採を進めたところ、午前中はかなり良いペースで伐倒できた。 午後から少し欲が出て大きめの木に手を出してしまった。これが大変。周辺の...


R4第一回恒続林研究部会
令和4年度初の恒続林研究部会活動を実施した。昨日の雨も止みときどき日がさすお天気。だが風が強く少々肌寒い気温だ。 本日は、記録係の内田さんが出席してくれているので、マルテロスコープエリアのライバル木伐倒を実施した。 朝から数本、気持ちよく伐倒が進んだが、参加者の「スマホ」を...